動線の設計を考えたキッチンリフォーム

動線の設計を考えたキッチンリフォーム

長く使用していることで劣化してくる空間としてキッチンがあり、そのまま使用し続けると思わぬケガに繋がる可能性が高くなります。
単純に綺麗にするというだけでなく、使いやすく安全に料理が出来るという事を考える事が大切です。
実際にキッチンリフォームを行う上で重要なポイントになってくるのが動線であり、料理をする中での流れを考慮する事がポイントになります。
料理をする場合は冷蔵庫から材料を取り出し、シンクや台で材料をカットします。
次に料理をコンロで調理する事になりますが、1連の流れとして三角形を意識する事が大切です。
キッチンリフォームでは台所とシンクとコンロの位置を三角形に考えてデザインすることで、より動きやすく調理がしやすい動線を確保する事が出来ます。
動きや使いやすさを考えずにデザインしてしまうと、帰って使いにくかったり料理自体が負担になる可能性が高くなるので注意が必要です。
リフォームで綺麗にするだけでなく、使いやすさを考えることでより素敵な空間にする事が出来ます。

キッチンリフォームは機能性を考えて検討する

キッチンリフォームは古い設備を入れ替えて新しくするだけでなく、機能性についても考えて選ぶことが大事ではないでしょうか。
キッチンは毎日使う設備ですから、使っているうちに不満が出てきたり、もっとこうだったらという希望が出てくるものです。
キッチンリフォームはまさに、不満を解消しつつ希望が叶えられるチャンスなので、このチャンスを逃すのは勿体ないです。
機能性は収納を始めとして、調理のしやすさや後片付けの負担の少なさ、清潔に保てて気持ち良く使い続けられることなどが挙げられます。
キッチンリフォームは既存の設備を入れ替える大掛かりな工事なので、現在使っている設備を基準に、不満が解消できて希望が実現する設備を検討するのがおすすめです。
費用が掛かるキッチンリフォームは資金が必要ですし、計画的に検討して具体的な内容を決めて工事を実行することが不可欠なので、じっくり家族で話し合って決めていくことが大切ではないでしょうか。

著者:金原昭信

筆者プロフィール

大阪府忠岡町生まれ。
自宅のキッチンをリフォームしました。
この経験を生かしてキッチンリフォームに関する情報発信をしています。